※本会議等の録画映像がご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImJlcHB1LWNpdHlfMjAyNTA5MThfMDA1MF9taW1hLWt5b3VrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9iZXBwdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9iZXBwdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1iZXBwdS1jaXR5XzIwMjUwOTE4XzAwNTBfbWltYS1reW91a28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiYmVwcHUtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJiZXBwdS1jaXR5X3ZvZF8yNjA2IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第3回定例会
- 9月18日 本会議 一般質問
- 日本共産党 美馬 恭子 議員
1.子ども子育てについて
(1)こども誰でも通園制度について(条例制定に伴い)
(2)市立幼稚園2年保育制への変更について
(3)不登校児童・生徒への支援について(フリースクールに関しても)
2.高齢者の生活環境について
(1)認知症について
(2)一人暮らし・夫婦二人暮らしの家庭について
(3)ひとまもり・まちまもり協議会の関わりについて
3.防災について
(1)地域での防災活動について
(2)防災士としての関わり
(3)インクルーシブ防災とは
4.同和対策事業について
(1)「フィールドワーク研修」の実施について
(2)国が同和対策事業を終結したことについて
(3)共生社会実現・部落差別解消推進課とは
(1)こども誰でも通園制度について(条例制定に伴い)
(2)市立幼稚園2年保育制への変更について
(3)不登校児童・生徒への支援について(フリースクールに関しても)
2.高齢者の生活環境について
(1)認知症について
(2)一人暮らし・夫婦二人暮らしの家庭について
(3)ひとまもり・まちまもり協議会の関わりについて
3.防災について
(1)地域での防災活動について
(2)防災士としての関わり
(3)インクルーシブ防災とは
4.同和対策事業について
(1)「フィールドワーク研修」の実施について
(2)国が同和対策事業を終結したことについて
(3)共生社会実現・部落差別解消推進課とは




